天台宗 龍泉寺縁起

当寺は、元久2年(紀元1205年3月)の開創であり、権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く「吾と汝と共に日本60余州を巡礼し、66部の経典を各霊場に納め、汝は是れ我なり」と言うなり霞の如く消失したという。上人は夢より覚めると、諸国の霊場巡礼の旅をし、下野国足利郡に来たり、此の地に霊感を感得する。即ち霊夢に見る所の地と思い、一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置す。此が権現堂の由来であり、時に上人御年66歳、翌年元久3年上人は当地に於いて入寂する。
室町幕府時代の末までは足利氏の帰依が厚く、特に第14代将軍足利義栄は当寺に、福聚山心性教院龍泉寺の号を定め、命により永禄11年 天台座主 二品応胤親王より比叡山戒心谷の永代末寺に定められ末寺十八寺を擁する地方の本寺格となった。桃山時代に入り、足利城主長尾但馬守顕長は当寺の霊仏を厚く帰依信仰し、館林に楞嚴寺、及び薬師12神将等を寄進した。しかし長尾家滅びし後、当山も衰退し、江戸時代正徳の頃、当山の元三大師(厄除け大師)を再興し、厄除けの守護仏として、其の名を近郷近在に知られ、元旦より2月3日は大祭を執行する。現在本堂には、比叡山根本中堂に1200年の間消える事なく輝いている「不滅の法燈」が比叡山根本中堂より分灯され連綿と光り輝き続けている。

天台宗とは

  • 総本山比叡山延暦寺
  • 高祖天台大師 智顗
  • 宗祖伝教大師 最澄
  • 立教開宗桓武天皇の延暦25年(平安初期)
  • 本尊法華経に説かれている久遠実成の釈迦如来と、すべての諸佛・諸菩薩等は同類一体である。よって、それぞれの縁に随って奉安敬信する。
  • 教義法華経に述べられている一乗真実の教説を根本として密教・禅法・念佛等をその実践門とする。
  • 教典法華経に示されている諸法実相の立場を基本として、ひろく大乗教典を讃仰・読誦する。
  • 日本仏教の母山浄土宗の法然上人、浄土真宗の親鸞上人、曹洞宗(禅宗)の道元禅師、日蓮宗の日蓮上人、時宗の一遍上人、融通念佛宗の良忍上人など、かっての日本佛教界の名僧達は、いずれも幼少のときから比叡山で修行し、山をおりてから、それぞれ一宗一派をなした。そのために今でも比叡山を祖山又は母山と呼んでいる。

足利厄除大師大祭

厄除祈願護摩
福授け縁起ガラマキ

元旦から2月3日には大祭を開催し、「厄除祈願護摩」を行い、皆様の新年の厄払いをしております。
また新年の福を皆様にお授けするため、各種催し物がございます。

令和6年正月は、『縁起ガラマキ式』『新春コンサート』を開催いたします。参拝者全世帯に『疫病退散のお札 門札』を本堂にてお配りいたします。

福授け縁起ガラマキ(正月2日・3日)

  • 1月2日 午後1時
  • 1月3日 午前11時、午後3時

※毎年、参拝者に福を授ける方(福男・福女)を募集しております。
詳しくは龍泉寺にお尋ね下さい。
TEL:0284-41-5685

新春コンサート(正月2日)

  • 1月2日 午前11時

演奏:
足利大学附属高等学校 吹奏楽部
足利短期大学附属高等学校 吹奏楽部

  • 1月3日 午前10時、午後1時

お子さま向けガラマキ(お菓子をプレゼント)
秦正流 横笛会
奉納神楽

ダルマ市(正月2日・3日)実施します。

  • 1月2日 午前9時~午後4時
  • 1月3日 午前9時~午後4時

※境内において開催しております。

大護摩修行

厄除祈願護摩

  • 1月5日~成人の日(1月第2月曜)→毎日11時・13時・15時
  • それ以降、節分(2月3日迄)→平日11時・14時、土日は11時・13時・15時
  • 2月4日以降のご祈願は龍泉寺(0284-41-5685)へお問い合わせください。