天台宗 龍泉寺縁起
当寺は、元久2年(紀元1205年3月)の開創であり、権現堂と称し比叡山の直末寺である。開山は叡海地蔵上人様であり、紀州那智(現在の和歌山県)の人である。ある夜の夢に異形の人が現れ、告げて曰く「吾と汝と共に日本60余州を巡礼し、66部の経典を各霊場に納め、汝は是れ我なり」と言うなり霞の如く消失したという。上人は夢より覚めると、諸国の霊場巡礼の旅をし、下野国足利郡に来たり、此の地に霊感を感得する。即ち霊夢に見る所の地と思い、一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置す。此が権現堂の由来であり、時に上人御年66歳、翌年元久3年上人は当地に於いて入寂する。
室町幕府時代の末までは足利氏の帰依が厚く、特に第14代将軍足利義栄は当寺に、福聚山心性教院龍泉寺の号を定め、命により永禄11年 天台座主 二品応胤親王より比叡山戒心谷の永代末寺に定められ末寺十八寺を擁する地方の本寺格となった。桃山時代に入り、足利城主長尾但馬守顕長は当寺の霊仏を厚く帰依信仰し、館林に楞嚴寺、及び薬師12神将等を寄進した。しかし長尾家滅びし後、当山も衰退し、江戸時代正徳の頃、当山の元三大師(厄除け大師)を再興し、厄除けの守護仏として、其の名を近郷近在に知られ、元旦より2月3日は大祭を執行する。現在本堂には、比叡山根本中堂に1200年の間消える事なく輝いている「不滅の法燈」が比叡山根本中堂より分灯され連綿と光り輝き続けている。
天台宗とは
- 総本山比叡山延暦寺
- 高祖天台大師 智顗
- 宗祖伝教大師 最澄
- 立教開宗桓武天皇の延暦25年(平安初期)
- 本尊法華経に説かれている久遠実成の釈迦如来と、すべての諸佛・諸菩薩等は同類一体である。よって、それぞれの縁に随って奉安敬信する。
- 教義法華経に述べられている一乗真実の教説を根本として密教・禅法・念佛等をその実践門とする。
- 教典法華経に示されている諸法実相の立場を基本として、ひろく大乗教典を讃仰・読誦する。
- 日本仏教の母山浄土宗の法然上人、浄土真宗の親鸞上人、曹洞宗(禅宗)の道元禅師、日蓮宗の日蓮上人、時宗の一遍上人、融通念佛宗の良忍上人など、かっての日本佛教界の名僧達は、いずれも幼少のときから比叡山で修行し、山をおりてから、それぞれ一宗一派をなした。そのために今でも比叡山を祖山又は母山と呼んでいる。
足利厄除大師大祭
元旦から2月3日には大祭を開催し、「厄除祈願護摩」を行い、皆様の新年の厄払いをしております。
また新年の福を皆様にお授けするため、各種催し物がございます。
令和6年正月は、『縁起ガラマキ式』『新春コンサート』を開催いたします。参拝者全世帯に『疫病退散のお札 門札』を本堂にてお配りいたします。
福授け縁起ガラマキ(正月2日・3日)
- 1月2日 午後1時
- 1月3日 午前11時、午後3時
※毎年、参拝者に福を授ける方(福男・福女)を募集しております。
詳しくは龍泉寺にお尋ね下さい。
TEL:0284-41-5685
新春コンサート(正月2日)
- 1月2日 午前11時
演奏:
足利大学附属高等学校 吹奏楽部
足利短期大学附属高等学校 吹奏楽部
- 1月3日 10時~随時
お子さま向けガラマキ(お菓子をプレゼント)
秦正流 横笛会
奉納神楽
ダルマ市(正月2日・3日)実施します。
- 1月2日 午前9時~午後4時
- 1月3日 午前9時~午後4時
※境内において開催しております。
境内マップ
お堂内ご自由にお参りください
- 1一二〇〇年灯し続く「不滅の法燈」(読み仮名きえずのともしび)
- 2伝教大師尊像
- 3男子変成金剛大日如来
- 4いぼとり地蔵
- 5水子観音菩薩
- 6招福塔
- 7十二神将立像
- 8元三大師座像
- 9角大師厄除守り
- 10十三仏霊場
- 11長寿健康観世音菩薩と札所
- 12楠(くす)の木(御神木)
- 13平安仏薬師如来坐像
- 14浄照苑
- 15祈願札・御朱印
- 16一丈藤
- 17ペット供養
- 18龍泉寺美術館
- 19龍泉寺保育園
- 20スカウト地蔵
- 観音堂
- 聖観世音菩薩
- 菊花御紋章駕籠(おかご)
- お手洗い
- 裏門
- 本堂
- 本尊 釈迦如来座像
- おびんずる様
- 授与所
- 龍の泉(錦鯉)
- 手水舎
- 薬師地蔵
- 表門(山門)
- 照于一隅
- 鐘楼
大護摩修行
- 1月5日~成人の日(1月第2月曜)→毎日11時・13時・15時
- それ以降、節分(2月3日迄)→平日11時・14時、土日は11時・13時・15時
- 2月4日以降のご祈願は龍泉寺(0284-41-5685)へお問い合わせください。
不滅の法燈
天台宗を開かれた「伝教大師様」が、今から1200年の昔、比叡山根本中堂の薬師如来の御宝前に「明らけく、後の仏の御世までも、光伝えよ法の灯しび」と、御心を込められて点灯された尊火である。この灯しびは、私たちに明るい知恵に満ちた人生と平和を願い点灯され、油断のない人生を送ることの大切さを諭された尊火であり、昭和60年3月30日比叡山延暦寺第253代天台座主猊下より、日本で第8番目に龍泉寺に分灯され、厄除け大師御宝前に御安置され、あかあかと灯されております。
伝教大師尊像
天台宗開祖、総本山比叡山を開かれた伝教大師、最澄上人様(766年~822年)であり、 「悪事は己に向かえ、好事は他に与え、己を忘れて他を利するは、慈悲の極みなり」「一隅を照らす、是即ち国宝なり」と、 人の道をさとられました。
スカウト地蔵尊
当寺では、昔よりボーイスカウト活動が盛んで毎週日曜日には多くのスカウトが野外活動を通して、
体力つくり、奉仕活動を行っています。
龍泉寺第36世純道住職もその一人で長年にわたりスカウト活動を愛し、亡くなる時もスカウト姿のままこの世を去りました。
これからを担う子どもたちが、健やかに成長することを願い建立されたのが「スカウト地蔵」です。
男子変成金剛大日如来
足利義兼氏男子なきを憂い、伊豆国走湯山より理真上人を請じ、渡良瀬川の水上に大日如来を奉請して、変成男子の祈願をし、安らかに男子御出産との事。此、足利義氏である。男子誕生を願う方々の参拝が絶えない。
いぼとり地蔵百八地蔵尊霊場:第四十番札所
山門を入り、左側に安置されているお地蔵様です。 亨保元年(1721年)の銘が有り、古来より御自身の身体の悪いところを「イボ」に例えてお願いして病気を治した。 又、全快したお礼に「身丈だんご」と言って自分の背の高さの竹串におだんごをさしてお地蔵様に御供えをしたといいます。
水子観音菩薩
「父に慈恩あり、母に悲恩あり」、「人のこの世に生まるるは父母をえにしとせり、父あらざれば生まれず、母あらざれば育てられず。」と。この世に生命を受けながら、きずなを断った我が子の供養を致しましょう。
招福塔
「元三大師龍泉寺招福塔」は、開運と元三大師様の福を授かる塔です。形式は、五面型の塔です。 正月中は招福塔とお大師様を五色のひもで結び、参詣の皆様が招福塔に触れる事によって 元三大師様と御縁を結んで頂いております。
十二神将立像
江戸時代初期の作。私たちの生まれ年であります十二支の守護仏であり、
それぞれの動物のお姿を各頭上に戴き、常日頃私たちを守って下さる仏様であります。
平安仏薬師如来坐像
平安時代作。左手には薬壺を持ち、右手の平は参拝者に向いたお姿。心にあったお薬を差し伸べてくださる仏様です。
元三大師座像
元三大師(912年~985年)は名を良源、大師号を慈恵大師と言う。 「厄除け」「おみくじ」等はお大師様が創始者であり、俗に元三大師と言われるのは正月三日に亡くなられたからです。当山に安置されている元三大師様は、「足利厄除け大師様」として親しまれ、古くから近郷近在の多くの人々の信仰を集めております。正月1日から7日にかけて大祭が開催され、「縁起ガラマキ式」「富くじ」「ダルマ市」等で大変賑わっております。
正月以降も随時祈願を受付ております。お問い合わせください。
- 足利坂東第三番霊場 聖観音 丈 七尺五寸 寺伝 行基御作
- 新下野坂東第二十三番霊場 聖観音 丈 四尺五寸 寺伝 インド渡来仏
- 関東三十三観音霊場 第二十四番札所
- 百八地蔵尊霊場 第四十番札所
- 秘仏(阿弥陀如来)十年一度御開帳
角大師厄除守り
永観二年(984年)全国に疫病が流行し多くの人々が全身を冒されていった。
お大師さまはこの苦難を救おうと、大きな鏡の前で自分の姿を映され座禅に入った。すると不思議なことに、お大師さまの姿はだんだんと骨ばかりの鬼の姿に変わった。その様子を見ていた弟子の一人が、鏡に写る恐ろしい姿を描き写したのである。その絵を見たお大師さまはその姿を刷りお札にし、各家の玄関に張り付けるよう命じた。
その結果、見事に病魔退散を成し遂げたのである。
やがてこのお札あるところは厄難から逃れるとされ、以来千余年このお札を「角大師」と称し、病気はもとよりあらゆる災難から逃れられるお札として人々に崇められているのである。
十三仏霊場
十三仏信仰の起源は定かではありませんが、十王(冥土にて死者を裁く十人の王)を元として、江戸時代頃から日本で考えられた教えといわれており、同時に十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られております。
また、十三仏の内、八体仏が干支の十二支それぞれの守護仏(守り本尊)であり、ご自身の守り本尊にあたる仏様をお参りいただけます。
長寿健康観世音菩薩と札所関東三十三観音霊場:第二十四番札所
「知恵と長寿とは本来一如」と言います。自分や家族が健康で、幸せな毎日をすごすために「長寿健康」を祈願し、実り多い人生にしましょう。
楠(くす)の木(御神木)
樹齢およそ200年。巨木になるにはこの地あたりが北限である。
「薬の木」を語源とする説もあり、当寺ではご神木として祀る。木の下に漂う香りは、参拝者に心のお薬を差し伸べてくださるでしょう。
浄照苑
観音菩薩像に包まれる永代墓地。